カラオケの原曲キーで歌えない
「あの歌手と同じキーで歌ったぞ!」
キーがものすごく高い曲を、原曲キーのまま歌い切る
周りの友人も「すごい!」と絶賛します
しかし、歌が上手い(聞く側が気持ちよい)
とは、違いますよね
俺は声が低いから、原曲では歌えないんだよ、、
と、嘆く方もいらっしゃいますが
大丈夫です。
まったくもって原曲からかなり下げて歌われても
歌手の声質、テクニック、そっくりに歌う人は、たくさんいます。
まったく似つかない声で、原曲キーで歌い切るより
この歌手が、この曲をどう表現しているかを
しっかり細かく分析して、モノマネできるぐらいの歌唱で歌えば
周りの人も、カラオケが上手い!と思います。
どうか原曲キーに、こだわるのは止めましょう
高い、低い、大きい、小さい、長い、短い、
で、競い合うような気持ちは捨てて。
キーにこだわり過ぎて「キー!」って歌われると
聞いてる周りの方の迷惑にも・・・(笑)
ですのでスポーツ競技のような考えは捨てて
感動してもらえるような歌を目指しましょう♪
原曲キーは、その歌手に合わせたキーです。
もし、違う歌手が歌えば、違うキーになっています
ですので「原曲キー」にごだわることと
カラオケを上手く歌うことは、少し考え方にづれがありますよね。
現場「少し明るい響きにしたいから、半音あげちゃっていい?」
歌手「え、、(今あげるのかい!)は、はい、いいですよ~」
現場「サビとかキツくなるけど、頑張って歌ってね」
歌手「あ、、はぁ~い・・」
と、このような流れでキーが決まったりもしますので
カラオケの原曲キーにこだわるより
現場の人が言ってた「少し明るい響きにしたい」
この部分を、あなたの声で、あなたのキーで、反映させましょう。
この現場の人の意図を読み取るのは、予想でしかないのですが
自分なりの解釈でもいいです。
ただただ原曲キーにこだわるより
曲の意味を感じ取ることが大事です。
原曲キーで歌えなくていいんです♪
楽曲のカラーを理解することです。
カラオケをうまく聞かせる為の考え方が
カラオケ上達のコツでもあります。
